diabetic retinopathy 糖尿病網膜症

  • HOME>
  • 糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは?

糖尿病網膜症とは、糖尿病によって網膜が損傷されることで様々な症状を引き起こす疾患です。網膜は光を感知し、それを脳に伝える役割を果たしています。糖尿病による高血糖状態は血管に大きな負担をかけるため、それによって網膜の血管がダメージを受けると、視界のぼやけ、視野の欠損、視力低下などを起こします。進行すると失明に至ることもある危険な疾患です。糖尿病網膜症は糖尿病の合併症の1つであり、糖尿病性腎症や糖尿病性神経障害とともに「三大合併症」とされます。糖尿病発症から数年以上経過した後に現れることが多く、初期段階では自覚症状がほとんどないことも少なくありません。

糖尿病のある方は定期的に眼科を受診してください

糖尿病網膜症

 

糖尿病網膜症は自覚症状がなくても徐々に進行します。目の症状がないからと受診を怠っていると、いつの間にか重症になっていることもあります。疾患の性質上、健康診断時の眼底写真では見過ごされることも多いため、健診で異常がみられなくても油断は禁物です。血糖コントロールの状態とは無関係に発症することもありますので、糖尿病患者様は目の症状にも気を配り、定期的に眼科を受診して糖尿病網膜症のリスク管理を行ってください。

 

糖尿病網膜症の主な症状と分類

糖尿病網膜症の主な症状には以下が挙げられます。しかし、初期段階ではほとんど自覚できないこともあります。

  • 目のかすみ
  • 視界の中心部の歪み
  • 視力の低下
  • 黒い浮遊物が視界に見える(飛蚊症) など

糖尿病網膜症の分類

糖尿病網膜症は、進行度に応じて以下の3つの段階に分類されます。

初期(単純糖尿病網膜症)

初期段階では毛細血管にわずかな損傷がみられる程度で、血管瘤や小さな出血が生じることがあります。この段階では自覚症状はほとんどありません。

中期(前増殖糖尿病網膜症)

糖尿病網膜症が進行して血管への障害が進むと、網膜への酸素供給が不足して新しい血管(新生血管)の形成が始まります。新生血管は脆弱で破れやすいため、常に出血を起こすリスクを抱えています。

末期(増殖糖尿病網膜症)

新生血管の異常な増殖がみられるようになった状態です。この状態になると網膜や硝子体に大きな影響を及ぼし、硝子体出血、牽引性網膜剥離、血管新生緑内障などの様々な症状や疾患を引き起こします。網膜剥離や緑内障が発症・進行すると、最悪の場合失明に至ることもあります。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症の治療は、症状の進行度に応じて以下の方法が適切なものを選択します。基本的に、症状が進行するにつれて治療が難しくなるため、糖尿病網膜症は早期発見・早期治療が非常に重要です。繰り返しになりますが、糖尿病患者様には定期的な眼科受診をお勧めします。大阪市平野区にある平本眼科クリニックの院長は、糖尿病網膜症が専門領域です。的確な診察と、糖尿病患者様のお悩みに寄り添った優しい診療を行っておりますので、お困りごとがあれば、目の症状に限らずお気軽にご相談ください。

血糖コントロール

血糖コントロールは糖尿病治療の基本です。食事療法、運動療法、薬物療法によって血糖値を適切に維持することで、初期段階(単純糖尿病網膜症)であれば症状の改善も見込めます。なお、急激な血糖値の変動は症状を悪化させる可能性があるため、注意が必要です。血糖コントロールは必ず主治医と相談しながら行ってください。

硝子体手術

重度の糖尿病網膜症や網膜剥離、硝子体出血などの症状が進行した場合に実施される手術です。眼球に小さな穴を開け、濁りが生じた硝子体の除去や、網膜の修復、出血の除去などを行います。

硝子体注射

新生血管の発生には、血管内皮増殖因子(VEGF)が関与しています。この因子の働きを抑制する抗VEGF薬を硝子体内に注射することで、新生血管の退縮を促します。

網膜光凝固術(レーザー治療)

医療用レーザーを使用して網膜の酸素供給を改善する治療法です。新生血管の形成を予防し、出血のリスクを低減させることができます。糖尿病網膜症の進行を抑制できますが、損なわれた視力の回復は期待できません。