dry eye ドライアイ

  • HOME>
  • ドライアイ

ドライアイとは?

私たちの目は涙によってその潤いが保たれています。涙は異物や乾燥から目を守るだけでなく、角膜への栄養供給の役割も果たしているので、正常な視機能を保つのに欠かせない存在と言えます。この涙の質の低下や不足が起こると、涙が目の表面に行き渡らずに様々な症状が引き起こされます。主な症状としては目の疲れや痛み、充血、目ヤニの増加、目がごろごろする感覚などが挙げられます。ドライアイは「涙の病気」とも言える疾患ですので、単なる疲れ目や眼精疲労とは異なり、十分な休息をとっても上記の症状は改善されず、慢性的に目の不調が生じます。

ドライアイの症状

  • 目が乾
  • 疲れや痛みを感じる
  • 視界のかすみ
  • 目の充血
  • 目ヤニの増加
  • 目がごろごろする
  • 目がしょぼしょぼする
  • 目が重い
  • がまぶしく感じる など

ドライアイを放置すると―視力低下の危険があります―

ドライアイは目に涙が十分に行き渡っていない状態ですので、放置すると目の健康が損なわれて感染症や角膜炎、結膜炎などの様々な合併症に繋がる恐れがあります。また、目の乾燥によって角膜の損傷が進行し、視力低下に繋がる危険もあるため、「単なる疲れ目」と思わずに早めの対策が必要です。

ドライアイの原因

ドライアイ

 

ドライアイの発症には以下の原因が考えられます。多くは生活環境や加齢によるものですが、他の疾患が原因でドライアイの症状が引き起こされていることもあるのでご注意ください。

生活習慣・生活環境

生活習慣と生活環境は、目の健康に大きな影響を与えます。例えば、長時間のディスプレイ作業、乾燥した空気、コンタクトレンズの長時間の使用などは目に負担をかけるため、ドライアイの原因となることがあります。

加齢

年齢とともに涙の分泌量は減少する傾向にあり、それによってドライアイの症状が現れることがあります。ただし、発症には上記の生活習慣や生活環境も大きな影響を与えるため、若くても発症のリスクはあります。

目の機能低下や疾患

目の疾患や目の機能低下が原因で涙の排出に異常が生じることで、ドライアイを発症することもあります。主なものとして、瞼の縁にあるマイボーム腺の機能低下(マイボーム腺機能不全)や、結膜の弛みによる涙の排出経路の異常(結膜弛緩症)、目や口の乾燥をもたらす疾患(シェーグレン症候群)などが挙げられます。

ドライアイの診断・治療

ドライアイの診断は、視力検査や目の顕微鏡検査のほか、涙の防御膜が破壊されるまでの時間を測るBUT(涙液層破壊時間)検査、涙の分泌量を測るシルマー検査などの結果をもとに行います。主な症状としては目の疲れや痛み、充血、目ヤニの増加、目がごろごろする感覚などが挙げられます。ドライアイは「涙の病気」とも言える疾患ですので、単なる疲れ目や眼精疲労とは異なり、十分な休息をとっても上記の症状は改善されず、慢性的に目の不調が生じます。

点眼治療

軽度のドライアイの場合、まずは点眼薬を用いた治療を行います。患者様の目の状態に応じたお薬を使用し、ドライアイの症状と目の状態を改善していきます。点眼治療と同時に、ドライアイを誘発している生活環境や習慣の見直しも重要です。

涙点プラグ

点眼薬での治療が難しい場合は、涙の排出口である涙点を閉塞して自然な涙の溜まりを促します。専用のプラグを涙点に差し込んで涙をせき止める治療法のことを「涙点プラグ」と呼び、閉塞する涙点やプラグの材質などは、ドライアイの状態に合わせて選択します。

マイボーム腺の機能改善

瞼の淵に位置する分泌腺である「マイボーム腺」の機能不全に起因するドライアイの場合は、その機能を改善させることで治療を行います。瞼の洗浄(リッドハイジーン)や温罨法(おんあんぽう)のほか、専用の装置で特殊な光を照射するIPL治療などの種類があります。