glaucoma laser レーザー治療

  • HOME>
  • レーザー治療

眼科でのレーザー治療について

レーザー治療

 

レーザー光線を用いた治療は、眼科医療以外でも様々な医療分野で広く行われています。外科的な処置をせずに治療が可能であり、現在では一般的な治療法となっています。眼科医療においてのレーザー治療では、特殊な光を目の組織に当てることで照射部位を凝固させることで、症状の進行を抑制します。根治的な治療とならないこともありますが、様々な疾患に対する低侵襲かつ速やかな治療が可能です。

レーザー治療の方法

治療の対象となる症状や疾患によって異なりますが、レーザー治療自体にかかる時間は5~15分ほどです。準備や術後の休憩時間を含めても1時間前後で済むため、ほとんどの場合で日帰り手術が可能です。ただし、病態によっては日を空けて複数回の通院とレーザー照射が必要になることもあります。

対象となる主な疾患

糖尿病網膜症

糖尿病による合併症として起こりやすい疾患で、高血糖状態が目にダメージを与えることで起こります。高血糖状態は血管に大きな負担をかけるため、網膜の毛細血管が損傷して視神経を症がすることで様々な症状が引き起こされます。

網膜静脈閉塞症

網膜には視神経が集中しているため、それに栄養を届けるための血管も数多く集まっています。網膜静脈閉塞症は、結膜周辺で生じた動脈硬化によって静脈につまりが生じる疾患です。動脈硬化は高血圧、高脂血症、糖尿病などによって引き起こされます。レーザー治療によって血管の詰まりを解消することで進行を抑制することができますが、視神経が受けたダメージは回復しませんので、早めの治療が大切です。

初期段階の網膜剥離(網膜裂孔・網膜円孔)

網膜は目の奥で「フィルム」の役割を果たしています。これが何らかの要因で剥離を起こすと、見え方に様々な異常が生じます。網膜の一部に破れや孔が生じた状態を「網膜裂孔」「網膜円孔」などと呼び、網膜剥離の初期段階と言えます。網膜剝離を起こすと手術が必要になりますが、軽度な網膜裂孔・網膜円孔であれば、レーザー治療によって本格的な網膜剥離への進行を防げる可能性があります。

緑内障

緑内障は眼圧の異常上昇によって視神経が障害される疾患です。眼圧が上昇する原因には未解明な部分も多いですが、眼圧の調整を行うことで症状の進行を抑制することができます。眼圧の調整には、角膜と水晶体の間を循環する「房水」の生産・排水のバランスが大きく関わっています。そのため、レーザーによって、房水の排出や流れを改善することで眼圧の低下が期待できます。

後発白内障

白内障の手術では、濁った水晶体を人工水晶体(眼内レンズ)に置き換える処置を行います。この際、眼内レンズの後部と水晶体後嚢の間にある物質に濁りが生じ、白内障に似た症状が再び起こることがあります。これを「後発白内障」と呼びます後発白内障自体は白内障の再発ではありませんので、視力への影響などがなければ放置しても問題ありません。症状がある場合は、YAGレーザーという特殊なレーザーを使用して治療を行います。痛みもなく日帰りでの処置が可能であり、レーザー治療を受ければ症状が再発することもほとんどありません。