hay fever 花粉症

花粉症とは?

花粉症

 

花粉症は空気中の花粉が粘膜(特に目や鼻)に触れることで、目のかゆみや充血、くしゃみ、鼻詰まりなどの症状を引き起こすアレルギー性疾患です。その名の通り花粉が原因となるため、一般的に「花粉症」と呼ばれています。スギやヒノキなどの花粉が春先に飛散する植物がアレルゲンとして代表的なため、「花粉症は春に起こる」と勘違いされがちです。しかし、反応する植物は個人によって異なるため、春だけでなく夏や秋にも症状が現れることがあります。

花粉症の症状が起こる仕組み

私たちの体は、体内に入ってくる異物を攻撃・排除する免疫機能を備えています。これは体を守るために必要なメカニズムですが、時には無害な物質を異物と誤認し、免疫機能が過剰に反応することがあります。この過剰反応がアレルギー反応であり、花粉症の症状もこのアレルギー反応が原因となります。

花粉の飛散時期

花粉の飛散時期と花粉症の症状の発現時期は一致しています。「毎年特定の時期に外出すると症状が出る」と言う場合は花粉症の可能性が高いです。

花粉症の原因となる代表的な植物と花粉の飛散時期
スギ 2~5月
ヒノキ 3~5月
シラカンバ 4~6月
イネ 6~9月(※)
ブタクサ 8~10月

(※)場所によっては年間を通して飛散していることもあります

花粉症の症状

花粉症の症状は、多くが目と鼻に現れます。同じアレルゲンがあっても症状の程度には個人差があり、強い症状が長く続くと頭痛、倦怠感などの全身症状を引き起こすこともあります。

目の症状
  • かゆみ
  • 充血
  • 異物感
  • 目ヤニ
  • 涙 など
鼻の症状
  • 鼻水(透明でサラサラとしている)
  • 鼻詰まり
  • くしゃみ など

花粉症の日常生活への影響

花粉症は命に危険を及ぼすことはほとんどありませんが、肉体的・精神的な影響が生じ、生活の質(QOL)が低下する可能性があります。症状の発症時期がはっきりしているため、症状がひどく長く続く前に適切な対策を取ることが重要です。

花粉症の検査

花粉症の対策のためには、どの花粉に対してアレルギーがあるかを検査する必要があります。同時に他のアレルギー(ハウスダスト、ダニなど)も測定できるため、原因が分からないアレルギー反応に悩む方にも検査はお勧めです。

アレルギー検査「View39」

当クリニックでは、一度の採血で39項目のアレルギーを調べることができる「View39」による検査を行っております。View39で調べることができる項目は以下の通りです。

※検査結果が出るまでは1週間ほどかかります

吸入系、その他
室内塵 ヤケヒョウダニ、ハウスダスト
樹木 スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ
動物 犬、猫
昆虫 ガ、ゴキブリ
空中真菌 アルテルナリア(ススカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)
真菌、その他 カンジダ、マラセチア、ラテックス
食物系
卵白、オボムコイド
牛乳 牛乳
小麦 小麦
豆・穀・種・実類 ピーナッツ、大豆、ソバ、ゴマ、米
甲殻類 エビ、カニ
果物 キウイ、バナナ、リンゴ
魚類 マグロ、サケ、サバ
肉類 牛肉、豚肉、鶏肉
 検査費用 
初診料 0,000円(税込)
検査料 0,000円(税込)

 

花粉症の治療

花粉症の治療法には、薬物療法、免疫療法、手術療法の3つがあります。当クリニックでは主に薬物療法を行い、症状の軽減に努めています。免疫療法や手術療法による治療が必要な場合は、専門の医療機関をご紹介させていただきます。

薬物療法

薬物療法では、抗ヒスタミン薬やステロイド薬の飲み薬、点眼・点鼻薬などを用いて症状を抑えます。症状の出方は人によって様々ですので、複数の薬を組み合わせて治療を進めていきます。

免疫療法

体内にアレルゲンを投与して徐々に体のアレルギー反応を弱めることで、徐々に体質を改善していく方法です。投与方法には注射と舌下剤の2種類があり、日本ではスギ花粉とダニには保険が適用されます。根治的な治療が可能ですが、効果を実感するために数年以上かかるため、根気のいる治療法です。

手術療法

手術によって鼻の粘膜や神経などに処置を加えることで、症状を改善する方法です。薬による症状の改善が困難な際に選択される方法で、鼻の粘膜を“アレルギー反応が起きにくい”状態にすることができます。ただし、免疫療法と異なり、体質そのものを変えることはできません。

花粉を避ける工夫

治療によって症状の緩和ができても体質が変わるわけではありませんので、アレルゲンである花粉に触れている限り症状は起こり続けます。そのため、日常生活で花粉との接触を減らすための工夫も大切です。

  • 花粉情報に注意し、多い日は外出を控える
  • ゴーグル、マスク、帽子を着用する
  • 家に帰る前に服から花粉を払う
  • 洗濯物は室内で干す
  • こまめな洗顔とうがい
  • 定期的な室内の清掃 など