sty ものもらい

  • HOME>
  • ものもらい

ものもらいとは?

瞼にある汗や皮脂を出す腺が炎症を起こして化膿した状態のことを、一般的に「ものもらい」と呼びます。様々な呼び方があり、「めばちこ」「めいぼ」とも呼ばれることもあります。自然に治癒することもありますが、ものもらいの種類によっては、放置すると炎症を起こして症状が悪化することもあります。なかなかものもらいが治らなかったり、腫れや痛みが強かったりする場合には、早めの眼科受診をお勧めします。

ものもらい

 

ものもらいの種類と症状

ものもらいは、その原因によって「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の2つに大別されます。

麦粒腫

「麦粒腫」は細菌感染によって瞼に炎症が生じた状態を指します。黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌などの常在菌がその原因となることが多いです。常在菌は体に常に存在している筋で、健康な時にはこれらの細菌から影響を受けることはありませんが、免疫力が低下していたり、目のまわりの清潔さを保てていなかったりすると、感染を引き起こすことがあります。麦粒腫の特徴は、瞼の腫れと同時に痛みを伴うことです。特に細菌感染が原因の場合、放置すると炎症が広がり、症状の悪化を起こす可能性があります。

霰粒腫

霰粒腫は、まつげの生え際にある「マイボーム腺」と呼ばれる分泌腺が詰まることで起こります。ものもらいの形状は麦粒腫と似ていますが、細菌感染とは無関係で、基本的に痛みを伴いません。また、霰粒腫も麦粒腫同様、他人にうつる心配はありません。

ものもらいの治療

薬物療法

麦粒腫や霰粒腫は、点眼薬、軟膏、内服薬などを用いた薬物療法によって治療されます。軽度の場合は1〜2週間で治ることがほとんどです。

手術

腫れが強く、内部に膿が溜まるようなものもらいの場合は手術を検討します。手術では注射針やメスを用いて病変部を切開し、中に溜まった膿を排出します。膿の排出を行うことで、早ければ数日ほどでしこりは治癒します。なお、ものもらいの腫瘤が大きい場合は、瞼を切開しての切除が必要となることもあります。

ものもらいの予防・対策

ものもらいの予防

ものもらいは体調と目のまわりの衛生環境が原因で発症します。以下を対策することで、ものもらいの発症をある程度予防することができます。

入浴(体を温める)

マイボーム腺の詰まりを予防するためには、しっかり入浴して体を芯から温めることが有効です。特に夏場は細菌が増殖しやすい季節ですが、一方でその暑さからシャワーだけで入浴を済ませがちなため、目の環境も悪化しやすくなっています。夏場もできるだけお湯に浸かり、しっかりと体を温めることで、免疫力を低下させないようにしましょう。

 瞼を温める・冷やす

瞼を温めることでマイボーム腺の詰まりを予防できます。疲れたと感じた際には、ホットタオルを目に乗せるのが効果的です。詰まりの予防だけでなく、眼精疲労の緩和やリラックス効果もあります。ただし、腫れや痛みが強い場合は温めることで悪化する可能性がありますので、その場合は濡れたタオルなどで冷やして血流を抑えるとよいでしょう。

アイメイク・コンタクトレンズを控える

まつげの生え際までのアイメイクや、コンタクトレンズの汚れはものもらいの原因となりますので、ものもらいができやすい方は特にご注意ください。

ものもらいができている時に気をつけること

ものもらいは免疫力の低下によって引き起こされることが多いです。症状を悪化させないために、ものもらいができた際には以下の点に注意してください。特に目のまわりはできるだけ清潔に保つようにしましょう。

  • 十分な睡眠時間の確保
  • アルコールや刺激物(辛い食べ物など)は控える
  • コンタクトレンズの着用を制限する
  • 顔を拭く際には清潔なタオルを使用する
  • アイメイクを控える など