vitreous surgery 硝子体手術

  • HOME>
  • 硝子体手術

硝子体手術とは?

眼球の中は「硝子体(しょうしたい)」と呼ばれるゼリー状の透明な組織で満たされています。硝子体は眼球の大部分を占めており、目に入ってくる光の屈折調整や眼球の形状を維持する働きをしています。硝子体は加齢や疾患などが原因で収縮や変性を起こすことがあり、網膜の正常な機能に影響を及ぼします(網膜硝子体疾患)。また、出血などによって透明な硝子体に混濁が生じると、見え方にも様々な影響を与えます(硝子体混濁)。異常の起きた硝子体をそのままにしておくと様々な目の障害を起こすため、手術によって硝子体を取り除く必要があります。硝子体の手術では、異常が生じた硝子体の除去のほか、網膜に生じた異常の治療も同時に行うことができます。

白内障の同時手術について

硝子体手術を行うと、白内障が急激に進行することがあります。そのため、白内障を患っている方へ硝子体手術を行う場合は2つの処置を同時に行い、それぞれのリスクを最小限に抑えます。基本的に同日中に行いますが、症例によっては白内障手術の処置(水晶体の人工レンズへの置き換え)を別日に行うこともあります。

手術時間について―日帰り手術が可能です―

硝子体手術では眼球に処置用の小さな穴をあける必要があります。当クリニックでは手術の傷口(創口)を最小限に抑えた低侵襲な手術を行うことで、患者様の負担を軽減した日帰り手術が可能となっています。症例によって異なりますが、手術時間は30分~1時間程度です(重症例や入院が必要な症例は、紹介をさせていただきます。)。小さな創口から治療を行うことで、出血や感染症などの合併症リスクを軽減し、術後の回復がスムーズになるというメリットがあります。

硝子体手術の流れ

01

準備

ベッドに仰向けに寝ていただき、目のまわりと眼球表面の消毒を行います。その後、お顔に清潔なカバーをお掛けし、目の開きを維持するための器具を瞼に装着します。

02

麻酔

手術は局所麻酔下で行います。麻酔の方法には「球後麻酔」と「テノン嚢下麻酔」とがあり、当クリニックでは患者様の負担が少なく十分な麻酔効果のあるテノン嚢下麻酔を採用しています。

テノン嚢下麻酔

点眼麻酔の後に、白目の表面を覆う薄い膜(テノン嚢)の下に麻酔薬を染み込ませる方法です。麻酔時の痛みや合併症のリスクがほとんどないのが特徴です。

球後麻酔

細い注射針を使用して、眼球の後方に麻酔薬を注射する方法です。高い麻酔効果が期待できますが、相応の痛みが伴ううえ、眼球穿孔などのリスクが伴います。

03

手術

白目の部分に小さな穴を3箇所あけます。そこから専用の細い器具を挿入して硝子体の除去、網膜への処置を行います。局所麻酔下ですので、手術中は意識がはっきりした状態です。目やお体を急に動かすことは精密な操作の妨げになりますので、動きたい時や違和感がある際には医師にお声かけください。手術後は眼帯を着用いただき、リカバリールームでお休みいただきます。

硝子体手術が適応となる疾患(一例)

硝子体出血

眼内で生じた出血が原因となり、硝子体内に血液が溜まった状態です。血液によって本来透明な硝子体が濁り、視力障害を引き起こします。外傷による衝撃のほか、糖尿病網膜症、網膜剥離、加齢黄斑変性などの疾患が原因となることが多いです。

糖尿病網膜症

糖尿病による高血糖状態が網膜の血管にダメージを与えることで起こる疾患です。糖尿病の合併症としてよくみられるものの1つです。

網膜剥離

目の奥で「フィルム」の役割を果たしている網膜が剥離を起こしている状態です。視野・視力障害が生じ、やがて失明に至ることもあります。

黄斑前膜 (黄斑上膜)

眼底部の中心にある黄斑に、線維状の薄い膜が張る疾患です。加齢によって生じることが多く、進行すると視界の歪みや視力の低下が起こります。

黄斑円孔

黄斑円孔は、視覚の重要な中心である「黄斑」に穴が開いてしまう病気で、これは眼の奥に位置する網膜の中心部に発生します。この病気によって、物が歪んで見えたり、中心部の視覚が不明瞭になる症状が現れます。